コパルスクエアと言えば

左からコニカFP,ニコレックスF、コニカFM
はじめてコパルスクエアを搭載したコニカFS Fはフレックスの略、Sはスタンダード。要するに高級機ではなく標準機
初期のFSにはCopalSquareの金文字はありません。シャッタースピードに連動するCds露出計用のシャッターダイヤルの切りかきもありません。

 昭和36年のアサヒカメラ3月号、ニューフェース診断室では「これだけの性能を持った単体シャッターであるからには、レンズシャッター同様に”コパルスクエア”という名前をカメラの一部分につけてもよいのではなかろうか。」とあり、それに対してコニカは「すでにコパル光機との間に了解が成立しましたので、まもなく”コパルスクエア”の名前がFSとともに広くみなさまの目にとまることになると思います。」とある。それを反映したのがFSの後期型になるようだ。

35mフィルムの画面は36×24mmだからシャッターが長辺を走るより短辺を走る方が当然走行時間は短くなる。そんな発想は昔からあったらしい。日本では昭和34年に実用新案、出願人は大阪の茶谷薫重氏のエフシー商会とマミヤ光機の共同。残念ながらマミヤからは縦走行の.シャッターは実用化されず、コパルに任されコパルスクエアとして誕生した。

Copal Squareの金文字兄弟

コニカFP HEXANON52mm F1.8の元箱 マウントはコニカⅠ、Fシリーズと呼ばれる。後のオートレックスにはじまるARマウント(ARの名は”Auto rex”の頭文字に由来するらしい)とは互換性がない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。