
1959(昭和34)年6月ニコンF発売と同時に初代ニコンメーターは用意されていた。翌1960(昭和35)年にニコンメーター2型。翌1961(昭和36)年にニコンメーター3型と発展する。いずれもセレン式で電池は不要。ニコンFのネームプレートにクランプで固定する。ニッコールオートレンズに付いている露出計連動爪でレンズの絞り値をメーターに伝達する。シャッターダイヤルとレンズの絞り両方に連動する「世界初の画期的システム」と宣伝されたらしい。また、その翌年1962(昭和37)年外光式CdS受光素子を組み込んだニコンFフォトミックが発売された。これはMR9水銀電池2個を使う。この前期型は電源スイッチが無く受光部に遮光の蓋をするだけで、電池ボックスはアルミ製の蓋だった。翌1963(昭和38)年に電池ボックスのは蓋は受光コンバータと入射式アダプターをねじ込んで保管することのできる樹脂製の物に改良されている。この時期は実に毎年改良が加えられ国産カメラの黄金時代の始まりのような気がする。

また、その翌年1962(昭和37)年外光式CdS受光素子を組み込んだニコンFフォトミックが発売された。これはMR9水銀電池2個を使う。この前期型は電源スイッチが無く受光部に遮光の蓋をするだけで、電池ボックスはアルミ製の蓋だった。翌1963(昭和38)年に電池ボックスのは蓋は受光コンバータと入射式アダプターをねじ込んで保管することのできる樹脂製の物に改良されている。この時期は実に毎年改良が繰り返され国産カメラの黄金時代の始まりのような気がする。

ニコンメーター3型はニコンFフォトミック1962(昭和37)年・フォトミックT1965(昭和40)年・フォトミックTN1967(昭和42)年が発売されてからもカタログに載っていたそうだ。どんな人が購入したのだろうか。Fのアイレベルファインダー付きを購入したけど露出に自信のない人、フォトミックファインダーは高くて買えない人。どちらにしてもCdS露出計を組み込んだTTL開放測光のフォトミックT・TNファインダーの方がいいなあ。だってどう見てもかっこわるいでしょ。三角頭巾の上にFの刻印を隠すようにハチマキしているようですよね。ニコンFの美しい形態を崩してますよね。言うことが一貫して無くて恥ずかしいですが、ニコンFは外付け露出計よりアイレベルファインダーですね。
