
1958(昭和33)年ミノルタの最初の一眼レフSR2が発売される。クイックリターンミラーでセルフタイマーも搭載した高級機だった。何故最初が1ではなくて2なのか不思議だが、後にシャッタースピード最高速を1/500にスペックダウンした普及機のSR1が発売されている。
SR2はシャッターを押してフィルムを巻き上げると絞りが開放になるタイプで完全自動絞りとは言えない。シャッターダイヤルは引き上げて回転させるタイプでクリックストップではない。レンズ付きの丸いフィルムカウンターが巻き戻しクランク側にある。巻き上げると順算していく。今(昭和40年代以降かな?)の一眼レフでは当たり前の巻き戻しレバーを引き上げると裏蓋が開くタイプ(ロックはなし)。ニコンFやニコマート、キヤノンやペンタックスの初期の一眼レフも違いますが、ニコンはF3から、キヤノンはF-1から、ペンタクスはSPからこのタイプですね。結局売れ筋はスペックダウンした普及機のSR1だったようです。

最初は外付け露出計は用意されてなかったので、どちらもロゴは巻き上げレバー側にある。

シャッターダイヤルに連動する外付け露出計(セレン光式)が装着可能になったSR3。ロゴは巻き戻しクランク側へ移動。メーターを装着してもロゴが見えるのがキャノンフレックスR2000と違うところですね。発売された翌年には完全自動絞りに改良され、レンズも変わることになった。シャッター最高速は1/1000秒。

すかさずSR1もシャッターダイヤルに連動する外付け露出計(セレン光式)が装着可能になり、どちらも完全自動絞りとなる。SR1のシャッター最高速は1/500秒のまま。この時期までレンズ付きの丸いフィルムカウンターはまだ巻き戻しクランク側にあってこれが結構見やすい。「CHIYODA KOGAKU」(ミノルタカメラの以前の社名千代田光学精工。ミノルタはそのカメラのブランド名だった。)の刻印が巻き上げレバー側にあるのもSR2と同じです。そう言えばミノルタももう無いですね。ミノルタとはかつて日本に存在したカメラメーカーでって説明がいる人は、これ読んでないですよね。

1962年にミノルタSR7というCdS露出計内蔵の一眼レフが発売される。これはミノルタSRシリーズの7代目らしいが、SR4、SR5、SR6というカメラは存在しない。SR2やSR3を飲み込むようなSR1のマイナーチェンジも数えての7代目なのかなと思います。

私がペンタックスSPを購入した頃、ミノルタの主役はTTL測光のSRT101でしたが、露出計を内蔵しないニューSR1sという機種がありました。今見てもスマートなかっこいいカメラだと思いますが、当時のペンタックス党では「ミノルタは本社が大阪だからな。」の一言で欲しいし、いじりたくても興味のないふりをしていました。関東の人間は大阪より東京と思っていましたね。でも、本社が大阪市中央区安土町と聞いて、安土桃山時代からあるのかと感心したりしていました。バカな中学生でした。