
友人から「家に古い一眼レフがあるんだけど」と言われて見せてもらうと大体皮のケースに収まったペンタックスかミノルタSRシリーズだった。1970年前後、家のお父さんが気合いを入れて購入したカメラの代表がペンタックスSPとミノルタSR-T101だったようだ。SR-1を小型軽量化したニューSR-1やそれに外光式露出計を内蔵したニューSR-7よりも背が高くスタイルは悪くなったような気がするが、「二つのCdSを搭載しているからしょうがないんだ、CLC(Contrast Light Compensator)の刻印があるだろう。」と説明を受けたことがある。


ミノルタSRシリーズは初代のSR2から18年間製造が続けられた。その中でもミノルタSR-T101はロングセラーモデルだった。アクセサリーシューがホットシュー(X接点付き)になったり、ファインダー内にシャッタースピードだけでなく絞り値も表示されるようになったSR-T SUPER、SR505と発展していく。


時代はニコンがF2、キヤノンがF1の頃、さすがにSR505はあまり見ることがなかったカメラでした。ロングセラーのSRシリーズも1973年デビューのファインダー交換式のX-1から始まるXシリーズに道を譲ることになります。「不変のミノルタマウント」は引き継がれることになるんですが。
X-1のデビューは鮮烈でした。高校三年生の私はカメラショーへ行って分厚くて豪華なX-1のカタログをたくさんもらった記憶があります。そのうちX-1の話もしたいと思います。

フラッグシップ機と聞くとこのミノルタX-1を思い出します。追針式のMファインダーが舟形なので旗艦のイメージがあるのかな。
あとSR505の改良で背面部分のメモホルダーがありました。フィルムの箱のベロをちぎって入れておいて何のフィルムを入れたか忘れないようにするもの。各社でも付けていましたが使わなかったなあ。
