外付け露出計の時代③

外付け露出計付きのミランダFとG

 ミランダカメラを初めて見たのは、昭和40年代中頃、横浜駅西口の岡田屋の7階辺りにあったカメラのキムラのウインドウだった。蒸気機関車の撮影で中学生時代は様々な場所へ行ったが、撮影の場でミランダカメラを見たことは無かった。カメラ店にあったミランダのカタログにはヌードの作例が多かった。ヌードには興味は無いけどミランダカメラには興味があるという顔(どんな顔だ)で鞄に入れて持って帰った。その現物はすでに無いが、純日本風の女性だったのは覚えている。ミランダカメラの成り立ちは「ミランダ研究会」のHPに詳しいが、輸出専用で国内販売されなかった機種も多く、日本ではそれほどメジャーになれないカメラだったようだ。

ミランダGの宣伝では、ボデーラインに美しくマッチした専用メーター

 確かに他のメーカーの露出計に比べるとボデーのラインに合わせているけど、やっぱりとってつけたような感じはありますね。このメーターはシャッターダイヤルの頭を外してつけるタイプ。

シャッターダイヤルが簡単に外れる

 ミランダのカメラも持っていない機種が多いです。私のコレクション範囲(私が生れた1956年以降の製品で国内で販売された機種)に含まれない機種がかなりあるからですね。ミランダTは1955年販売だし、輸出のみで国内販売されていない機種も多いです。ミランダTは30年ほど前に特別きれいなのをカメラ店で見せてもらいました。当時10万円以上でしたが口にハンカチをくわえ、白い手袋で操作する感じでした。しゃべって飛沫が飛ぶとその跡が残るとか。私の家に来るカメラではないなと思いました。ズノーもそうですけどね。

ズノー200万円+税=216万円
外付け露出計を外したミランダF
TTLファインダーTをつけたFvT

 TTLファインダーTはシャッター・絞りなどボディーには連動しない。だから当然開放測光。Gに付けたらGT。それ以前のミランダにも付けることができる。MR9を1個使用。

ミランダセンソレックス トプコンのような?ミラーメーター内蔵式TTLカメラで、ミランダ初の開放測光TTL機。

 ミランダセンソレックスは唯一私が一時常用したミランダです。追伸式メーターがファインダー内で視認でき、大きいけどオーソドックスで使いやすいカメラでした。このカメラに対応した105mmや35mmレンズも購入してしまいました。

シャッターも上になり普通のカメラ?のようになってしまったREⅡ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。