
簡易線用に設計された小型軽量の近代型タンク機関車。というのがC12です。鉄道ファン1969 12月増刊号によるとC11を一まわり小型にした機関車。C11より運転速度が低いためデフレクターはつけていないが、後年つけた機関車もある。とありました。でも、高森線でも足尾線でも明知線でもデフレクター付きのC12を見たことはありませんでした。デフレクターの付いていないタンク機関車はC12、付いているのはC11と思い込んでいましたが、見つけてしまいました。



C12は1932年~1947年にかけて293輌製造され、長期にわたったにもかかわらず、形態的な変化があまりないのがC11と違うところ。でも、模型の中では多少の形態変化がありました。

我が家に何輌か在籍している中村精密のC12を比べてみると、砂撒き管の取り回しが違ったり水タンクの蓋等がディティールアップされたりしています。箱も後期のものはC11と同じ立派なものです。前期はオレンジ色の小さな箱ですが。

このC12にテンダー(炭水車)を付けた機関車にしたのがC56です。次はC56ですかね。
