現有19形式 ⑯ 最強の超大型貨物機D52 

山北駅の南側沼津方面側に保存されたD5270 昭和46年頃

 D52が登場するまで、旅客機は重幹線にC53、C59を、幹線にC51、C57を重幹線、幹線ともD50 、D51の単一形式としていた。これは、D51、D50が出力的にC53、C59に匹敵していたためと考えられる。しかし、設計的にはD51の軸重は15tにも足らず、C59の16tに比べると重幹線に対して貨物機を大型化・強力化し得る余地が残されていたのである。
 鉄道輸送は長大列車に編成できることが他の陸上交通機関のまねのできない優れた特色である。よって列車単位はなるべく大きくした方が輸送力を増大でき、かつ輸送コストも低減できる。重幹線用の貨物機としてD51を上まわる超大型機は昭和14年頃から研究されていた。第二次大戦の末期、戦時輸送強化ののために製造された国鉄最強の貨物用機関車D52は生まれるべくして生まれた機関車であったと言える。

山北機関区が廃止されたのは昭和18年、戦争中の話 それ以後も箱根越えの補機の基地として転車台もあり、いつもD51やD52の煙が見えた。
駅の北側にある美容室

 私の父の実家が山北駅の近くにあり、子どもの頃は毎年数回訪れていた。夏休み、従兄に連れられて酒匂川で鮎釣りをしたり、ミカンの木に「鳥もち」(今は禁止されています)を仕掛けてメジロを捕まえたりした思い出がある。ボ~とした小学生だったので記憶が定かでないことも多いのだが、駅の周りの様子は今とはだいぶ違っていた。駅の北側の方が表口のような感じで商店街もあった。最近テレビドラマのロケで使われたレトロな佇まいの店も残っている。それに引き換え南側は殺風景だがホームからほぼ段差なく踏切を通って改札を出ることができた。

 父の実家は駅の南側に出て左に3分ほど歩いたところにある。今は立派な町役場が前にあるが、当時は電電公社の建物があった。その短い距離の間に、使っていないコンクリート製の給炭台のようなものがあった。そこに上がって沼津方面から来た機関車が転車台で方向を変え出発する様子を眺めていたことがある。横には日通の倉庫があった。駅の南側国府津よりのところに転車台があり、昭和44年以降も使わなくなった転車台がしばらく残っていた。高校生(昭和47年頃)になってその転車台を撮影した記憶があるがネガも写真も見当たらない。今となってはその転車台がどの辺にあったのかはっきりしないが、電電公社、町役場と公的な利用がされているということはこの一帯が山北機関区(国鉄)の敷地というか国有地であったからだろう。

D51の足回りに極大のボイラを載せたD52

 D52はD51と同じミカド形の軸配置に許容される最大限の軸重に収まるように超大型ボイラを搭載した設計で基本設計はD51以降の近代化標準機の手法が踏襲されてる。
D51の足回りにいかに極大のボイラを載せるかが設計上のテーマであったようだ。

1951年以降の整備改造後のD52 カツミシュパーブラインシリーズ

 基本設計の完成したころから、戦時の急迫のため、極力製作工数を削減し、また、資材の節約を最大限に計った、いわゆる戦時設計が要求された。銅、錫等の非鉄金属は極力代用品を使用することとし、デフレクター(煙除け)、ランボード(歩み板)等の木材で間に合うものは努めて代用、ドームカバーの工数の省略(四角)工作の厄介なものは廃止といった具合であった。したがって昭和18年に誕生したときの戦時設計D52の形態は、超大型機の期待に必ずしもふさわしからぬものであった。しかし、性能的には所期の目標通りD51をかなり上回る高性能が得られたようだ。16番の模型でもアダチから発売されたD52はこの戦時形から発売された。角型ドーム、木製のデフ・ランボード、テンダーの石炭囲い部など誕生時の姿を模型化している。私としては美しいとは思えず、手持ちの機関車と混在させる気にはならない。

バックサインをつけて広島駅で上り特急かもめの到着を待つD52 という妄想 
瀬野機関区では山陽本線の花形列車である「かもめ」の補機にテールマークを装着した。写真のマークは広島区の機関車用のヘッドマーク。ヘッドマークは所属機関区、梅小路、広島、下関、門鉄局共通で違う。

D52が面目を一新し、原設計通りの性能に戻ったのは、1951年以降の整備改造後である。徹底的な点検と整備の動機は、1945年にボイラ破裂事故が3件も起こったからである。整備改造は浜松と鷹取の国鉄工場、少数は広島工場でも担当した。内容はボイラ外火室板の取り換えまたは新ボイラーとの交換が主体で、新規には自動給炭機(ストーカー)を搭載している。給水温め器を煙突前方に移設、炭水車に中梁を設ける、ドーム、煙誘導版(デフ)及び炭庫上部の柵などの原設計への復帰等はD51戦時形と変わらない。「不格好な戦時形のD52が工場に入ってくると、約10日位の工程ですっかり見違えるような形態と充実した内容となって出て行くのを、深い満足感でい送った」(久保田 博著 懐想の蒸気機関車)

現有19形式 ⑮ 栄光の超大型旅客機 C62

カツミ製 シュパーブラインのC62砂 砂撒き管は外に出ている。

 戦時中大量に増備されたD52は、終戦後の貨物輸送の激減によってかなり余剰になり各機関区に赤錆びたD52が放置された。この余剰D52の旅客機への改造であった。この改造名義の新製で生まれたのが栄光の超大型旅客機C62で、49輌のD52が転用された。軸配置2C1のパシフィックC 59より一まわり重くなるため軸配置を2C2としなくてはならず狭軌では不可能に近いと言われていた2軸従台車を巧妙なっ設計によって実現している。D52の超大型ボイラを1750mmの大動輪に載せ国鉄の機関車では最高のボイラ中心高を採用している。砂撒き管はボイラ・ラッキングの下に配管されているのが原形だが後の改装で実態は様々な変化がある。C62のドームは汽車会社製(37~49)は前後端同形(前後対象)日立製作所(1~21)・川崎車両製(22~36)は後部がややなだらかだ。

C622が頭で当たり「2号機にあらざれば蒸気(カマ)にあらず」

 私が中学生だった昭和40年代中頃は蒸気機関車終焉に近づいていた。北海道のC62はツバメマークをデフレクターに残したC622がスワローエンジェルと呼ばれ熱狂的な人気で「2号機にあらざれば蒸気(カマ)にあらず」といった雰囲気だった。ニセコのC62重連の撮影でも2号機が前だと当たり、都合によりⅮ51が前に付いたりすると大ブーイングだったようだ。

C623が頭でまあまあかな この方がリアルな感じかも?
C62のドームは汽車会社製(37~49)は前後端同形(前後対象)日立製作所(1~21)・川崎車両製(22~36)は後部がややなだらかだ。

改造所別機関車番号は
日立製作所(21輌)C621~21
川崎車輌(15輌)C6222~C6236
汽車製造(13輌)C6237~C6249

C622もC623も日立製作所 一体ドームの後ろがややなだらかなタイプ 砂撒き管はボイラ・ラッキングの下に配管されている

 C62のストカーは国鉄動力車課と民間の共同で、給炭部分は発動機製造株式会社(後のダイハツ)、機関部は汽車会社が担当している。発動機製造会社は現大阪大学の研究者を中心に創立された会社で、後に〇〇発動機という後発メーカーがいくつもできたので大阪の発動機、略して大発(ダイハツ)になったそうだ。そう言えば昔ダイハツのオート三輪には大阪城のエンブレムが付いていたような。ミゼットはどうだったでしょう。

C62 カツミ製ゴールデンシリーズ これも砂撒き管はむき出し一体ドームは日立製作所・川崎車輌の後ろがややなだらかなタイプ

現有19形式 ⑭ハドソンの名機C61

私が九州撮影旅行に出かけた昭和43(1971)年の春 奥羽の生き残りC612(三菱重工にてⅮ511109より改造)が青森区から日豊線に転属したのを宮崎区で撮影した記憶があるが、そのネガが見つからない。

 戦時輸送の最優先から、戦後は旅客輸送が増え余剰になっていた貨物用のD51のボイラーを従台車を2軸にした新製のC57の下回り走行装置に載せたのがC61。
 1947年~1949年までに33輌が製作された。当初の計画ではD51➡C61・D52➡C62ともそれぞれ40輌としたが、その後の重幹線の強化のためC62が増加してC61はその分減らされた。C61は余剰形式の活用により製作費を削減する会計上は改造名義とされていたが再生再利用品の補修費を加えると新製費の約80%を要し、改造の範疇を超え実質は新製に近いものであったと言われている。

C61は東北・鹿児島の両線では特急用として活躍した。写真の天賞堂製C6130 の実車は九州に行ったことはない。

 C61・C62の形式の命名は変則的で母体名の末尾と関連させている。(D51➡C61、D52➡C62)その時点ではC60は欠番で後の1953年にパシフィックC59を改造したハドソンの機関車に若い欠番を充当し、C59とC60は連番になっている。製造は三菱重工製21輌、日本車両製12輌。東北・鹿児島の両線では特急用として活躍した。

C59手前とC61後ろ 一体ドームやテンダーの形態の違いが判る。
天賞堂製C61 C6130は日本車輛でⅮ511144より改造東北で活躍した機関車 青森区で廃車

 C61・C62のハドソン2形式は、改造と言っても新製に近い、古いものを使用したのはボイラ本体、加熱装置、火格子装置、バネの一部や連結器などの共通部品に過ぎなかった。足回りは台枠の中間鋳物など一部流用しているが、全くの新製と見なせる。ボイラは転用にあたって精密検査のうえ一部改造されたとはいえ、1955~1959年にほとんど全部が、国鉄工場製の新缶と交換されている。したがって新旧機関車番号の対照はあまり意味がない。

C61牽引の「はくつる」に盛岡からC60の前補機がつく。

現有19形式 ⑬ 戦後のハドソントリオ C60

 C60は重幹線の東海道、山陽線の電化の伸長によって余剰になったC59を幹線の東北、常磐、鹿児島、長崎線に転用するため、2軸従台車を採用して動輪軸重を軽減する改造を昭和28年に行った。

C602 川崎車両製C5962より浜松工場で改造 盛岡区で盛岡式小デフ(煙突周り)・旋回窓を取り付けた。1968年青森区で廃車

 1953年~1961年にかけて47輌改造され前期型C59から39輌、後期型からはC60101以降のナンバーをつけた8輌に分かれる。従台車はC61・C62とは変わった形となり鋳鋼製と鋼板溶接構造とがある。

昭和35年「はつかり」使用車両を新開発のキハ81系気動車に置換え。
「はつかり」日本初の気動車特急となる。
昭和39年東北本線初の寝台特急「はくつる」が品川客車区所属の20系客車で運転開始。
盛岡式小デフ(煙突周り)・旋回窓を取り付けた天賞堂製C60とカツミダイヤモンドシリーズC59改造のC60走行性能はどちらも良好。単機で特急を牽引させたい。C59・C60の切り欠きのない長い長方形のテンダーがよくわかる。
C59・C60とC61はテンダー以外も違いがみられる。C59・C60の一体ドームは前後ほぼ対象。C61はC57やⅮ51と似て後ろがなだらかに傾斜している。

 昭和39年東北本線初の寝台特急「はくつる」が品川客車区所属の20系客車で運転開始。

C61牽引の「はくつる」に盛岡からC60の前補機がつく。南部縦貫鉄道のレールバスが見えるので野辺地駅付近か?という妄想。
東北線では特急・急行はC61、C62の牽引が原則でC60は普通列車に充てられることが多かった。これはストーカーを装備していなかったのが理由のようだ。

南部縦貫鉄道レールバス

保存されている旧七戸駅
今年の一月南部縦貫鉄道を訪ねてみた。平日は公開していないことはしっていたが、隙間から少しでも覗ければいいと思っていたら、南部縦貫の方やレールバス愛好会の方が丁寧に対応してくださり、楽しい思い出になった。
令和二年1月29日
16番とNゲージ両方で