アクセサリーシューの話④

ペトリのカメラ

ペトリの最初の一眼レフは1959年発売のペトリペンタ。このペトリ最初の一眼レフはM42,プラクチカマウント。2年後にはマウントが専用スピゴットマウントのV2が発売され完全自動絞り化された。専用スピゴットマウントはペトリV6やFTなどに使われていたがペトリ最末期、倒産する1979年には、またM42マウントのMF-1を発売している。

M42マウントの初代ペトリペンタ

 ペトリの一眼レフは最初と最後がM42マウントという珍しいパターン。ヤシカの一眼レフは最初ヤシカペンタマチックで専用バヨネットマウント。その後M42マウントの一眼レフを多数発売。経営破綻後コンタックスマウント(バヨネットマウント)のカメラを発売した。マミヤの一眼レフ(35ミリ)は1961年発売のプリズマットNPはエキサクタマウント。1962年発売のプリズマットWPは三本爪の専用バヨネットマウント。1964年発売のプリズマットCPはM42マウント。それ以外にもニコンFマウントのニコレックスFやM42マウントのリコーシングレックスもOEM生産していたわけで、いろいろ作っていた。その後は1966年M42マウントのTLシリーズ、定位置ロックピン付きのM42マウントのSXシリーズの時代が続く。1978年にはまた専用バヨネットマウント(CSレンズシリーズ)使用のNCシリーズ。1980年には電気接点が多数あるZシリーズに変わという傍若無人ぶり。ZEクォーツにNCのSXシリーズのレンズが付くことは付くが実用的ではない(レンズの指標が 横に来てしまう)。

 ペンタ最末期の横走り布幕フォーカルプレーンシャッターのMF-1はM42マウント ペンタ部に電気接点のあるホットシューが付く

 レンズマウントの話ではなくアクセサリーシューの話に戻すと、我が家にいくつかあったアクセサリーシューをペトリのカメラに付けてみる。Petriと刻印のあるアクセサリーシューは四角いファインダー接眼部の左右に溝があり、その溝に差し込む。ところがV2、V3には差し込む溝が有るのに初代ペトリペンタにはこの溝が無い。

アクセサリーシューを付けたV2,V3と付かない初代ペトリペンタ

 アクセサリーシューを付けたV2,V3のペンタ部に付いているシボ皮は単なる飾りだと思っていたが、アクセサリーシューを付けた際にペンタ部に傷が付かないように配慮したものかと思う。そう考えるとペトリのカメラは誠実丁寧に作られていたのかなとも思う。(ニコンの一眼レフのペンタ部にも皮がはってありますね)

左からペトリペンタ、V2、V3

 では、ペンタ部に皮を貼っていない初代ペトリペンタにはアクセサリーシューは付かないのでしょうか。

初代ペトリペンタとV2には、巻き戻しクランク側の軍艦部側面にネジ穴がある

 初代ペトリペンタでは巻き戻しクランク側の軍艦部側面のネジ穴にアクセサリーシューを取り付けるようになっていた。ペンタ部にはかぶらないので皮は貼ってないってことかな。V2には軍艦部側面のネジ穴も有るし接眼部の溝もあった。要するにどちらにも装着できることになる。初代ペトリペンタとV2には巻き戻しノブの左に使い道の分からない突起が有るが、これはアクセサリーシューを固定するための突起だった。

我が家のマミヤファミリーに付いていた軍艦部側面のネジ穴に付けるアクセサリーシュー
ペトリペンタ、V2にあるき戻しクランク横の突起

 V2とV3の一番のちがいはシャッターボタン側の軍艦部前面に外付け露出計装着用の二つの突起とシャッタダイヤルにシャッタースピード連動のためのピンが出ていることだと言える。他にもセルフタイマーのレバーや巻き上げレバーの軸の皿ネジが黒いか、アクセサリーシューを取り付けるネジ穴と固定のための突起が有るか等が有るがこれは個体により変更時期が違うこともあるようで我が家のペトリでもいくつかのバリエーションがある。

V6Ⅱとアクセサリーシューと外付け露出計を付けたV6
作り付けのアクセサリーシューが付いたFTとホットシュー付きのFTⅡ
ペトリの中で一番のお気に入りペトリカラー35。35ミリフルサイズなのにハーフ判のオリンパスペンやキャノンデミに負けない小ささ。(後期のデミに比べると明らかに小さい)
1961年発売のプリズマットNPはエキサクタマウント
右端の1962年発売のプリズマットWPは三本爪の専用バヨネットマウント。

アクセサリーシューの話③

富士写真フイルムのカメラ

フジカST701

真ん中が「FUJICA」のネームが浮き彫りになった初期のST701

 

 ST701は1970年発売の富士写真フィルム最初の35ミリフォーカルプレーン一眼レフ。新発売のわりにはTTL絞り込み平均測光という私の愛機ペンタックスSPと同じ古めかしいスペックだと感じた。受光素子にシリコンを使い、Cdsよりも応答速度が速いというのは実感できるほどではなかったが、ファインダーは明らかにペンタックスSPよりも明るく感じた。

箱に入った未使用のアクセサリーシューFORFUJICAST701

 このアクセサリーシューは実際使用したことがなかった。他のメーカーのアクセサリーシューが丁寧な梨地仕上げされているのに比べると、鉄板をプレスしただけの簡単で雑な作りのように感じる。

アクセサリーシューを装着したST701

 ミノルタやコニカのカメラと同じように円形の接眼部を反時計回りに回転させると外れ、アクセサリーシューを装着できる。何のためにあるのかわからなかった接眼部左の突起がアクセサリーシューを固定するための突起だったことがわかる。

アクセサリーシューの切り欠きが接眼部左の突起にかかり左右に動かないようになる。

 いろいろな資料を読んでいると黒ボディー用に黒く塗装されたアクセサリーシューがあったり、ST801のように作り付けのアクセサリーシューがついているものがあったり謎も多い。

ペンタ部のFUJICAの文字が浮き彫りになっている初期のST701
二年後の1972年に発売されたST801にはホットシューが付いている。

アクセサリーシューの話②

コニカのカメラ

 1965年発売の世界初のAE一眼レフ(外光式)のオートレックス。1968年発売のわが国初のTTL-AE一眼レフのコニカFTA。オートレックスの外光式AE機構を省略したオートレックスP。これらのアクセサリーシューもありました。

左からオートレックスP・オートレックス・コニカFTA

 ミノルタと同じように円形の接眼部を反時計回りに回転させると外れ、アクセサリーシューを装着できる。接眼部の左右に切り欠きがありアクセサリーシューがぐらつかないように固定できる。

 左からアクセサリーシューを装着したオートレックスP・オートレックス・コニカFTA(黒)黒ボディーだと接眼部の切り欠きとアクセサリーシューの突起がよくわかる。

 この時代のコニカの一眼レフはシャッター速度優先のAE機構からレリーズボタンがお化け煙突のように長く、重くストロークもかなり長かった。三台を並べてみるとAE機構を省略しているオートレックスPのシャッターボタンだけがストロークの短い普通のシャッターだった。巻き戻しノブも1軸式で軽快なお気に入りの一台だった。

アクセサリーシューを装着したオートレックスP・オートレックス・未装着のオートレックスP巻き戻しノブの違いも分かる。

 コニカFTAは後期になってシャッターのロック機構が付きシャッターボタンの高さ、ストロークが改善されたように見えるが見た目だけ。実際に改善されるのは後継機コニカオートリフレックスT3になってからですね。

左からコニカFTA後期(シャッターのロック付き)・オートリフレックスT3・ニューオートリフレックスT3

 オートリフレックスT3にもこのアクセサリーシューを装着することができるが、接眼部上に電気接点がありホットシューになるものが発売されていた。一年後に発売されたオートリフレックスニューT3では固定されたホットシューが付いた。

電気接点がありホットシューになるアクセサリーシューを装着したオートリフレックスT3と一年後に発売されたオートリフレックスニューT3
ホットシュー付きニューオートリフレックスT3

 我が家にはまだKONICAの刻印のあるアクセサリーシューがあった。接眼部左右の溝に差し込むタイプでストッパーもついている。古いコニカのFS・FP・FMなどを見てみると接眼部左右に溝がある。このシリーズのアクセサリーシューに間違いないと思われるが、またまた見つけてしまったKONICAの刻印のあるアクセサリーシューがあった。

コニカFPとアクセサリーシュ
アクセサリーシュを装着

 なんと我が家のコニカFSには既に巻き戻しノブの下に差し込むタイプのアクセサリーシューが付いていた。これにもKONICAの刻印があるので純正の物であろうし、巻き戻しノブの下の差し込みは他の使い道を知らない。

二つのタイプのアクセサリーシュー
それぞれのアクセサリーシューを付けたFSとFP
もちろん両方装着することもできる

 フラッシュを巻き戻しノブの上に付けるか、接眼部(レンズ)の上に付けるかによって写真も違ってくるのだろう。レンズの上にあると赤目が出やすいって話も聞いたことがある。後のカメラでもどちらも存在する。好みや撮影目的で選択できたとすると特筆ものだがコニカの以降のカメラには見られない。

アクセサリーシューの話①

私の我楽多が入っている引き出しの一つ

 自粛、自粛の日々。少し終活を進めようかと色々な我楽多の入っている引き出しを開けてみた。最近は使わない物がごちゃごちゃと入っている。アクセサリーシュー・フィルター・レンズフード(各メーカーの古い単焦点レンズのもの)など。それぞれのカメラやレンズに装着してやれば整理ができるかなといじり始めてしまいました。

 アクセサリーシューってなんだ?って話からですかね。もう過去の遺物の化石みたいな感じですが、私が中学生の頃は、各カメラメーカーから発売されていました。昭和40年代ですね。数百円で買える物でした。当時はフラッシュをカメラに取り付ける金具って思ってました。(実際は特別なレンズのためのファインダーや露出計を取り付けるためにも使われていたようです)

 アクセサリーシューは特に電気的な接点を備えてはいない単なる金具です。電気的な接点を備えているものはホットシューと呼ばれるようになりました。ニコンのニコマートではFT,FTNまではアクセサリーシューを使い、FT2からはホットシュー付きになりました。その時代は、ほとんどのカメラがホットシュー付きになるまでの間の短い期間でした。

左ニコマートFTN(後期)+アクセサリーシュー(黒)右ニコマートFT2
ニコマートはFT2でホットシュー付きになった。
左からニコマートFTN・FTN(後期)+アクセサリーシュー・FT2

ミノルタSR2

 ミノルタSR2は1958年発売ですからこの古めかしい箱は60年ほど前の品でしょうか。中身は未使用です。

 ミノルタSR2は巻き戻しレバーを引き上げるだけで裏蓋が開く、後には当たり前になる画期的なメカニズムを搭載していた。

円形の接眼部を反時計回りに回転させると外れ、アクセサリーシューを装着できる
接眼部を時計回りに締めて固定する。
ミノルタSR2と後に発売されたSR1
古めかしい箱はACCESSORIES ADAPTER CRAMP for Minolta SR-2

 手もとにあるSR2の後に発売されたSR1に付いていたアクセサリーシューはカメラボディーに接する端が黒くカバーされていてカメラボディーに傷がつかないように処理されている。確かにSR2用のものは上から押さえたりぶつけたりすると、すぐボディーに傷がつくような感じだ。中古カメラでアクセサリーシュー付きの物はペンタ部のえくぼを隠すために付けていつものやアクセサリーシューを押したりぶつけたりしてボディーに傷がついているものが多いので外して見る必要がある。

ナショナル(パナソニック)の「パナフォト」という発光器を装着

 かさを広げてシンクロコードをFP接点に差し込む。FP級バルブを差し込む。発光テストは実際に発光させるとそのバルブは終わりになってしまうので、テストボタンを押してパイロットランプが光れば準備完了。FP級バルブは中学生には高価で室内での記念撮影に使った以外、発光させたことがなかった。X接点につなげるストロボは当時はとても高価で中学生が小遣いで買えるようなものではなかった。

ミノルタNewSR1、SR1s

 ミノルタNewSR1、NewSR7、SR1sの接眼部は円形ではなく長方形で左右にアクセサリーシューを付けるための溝があった。スマートなデザインでアクセサリーシューは付いていない方がカッコいいかな。と言うかこのタイプのアクセサリーシューは我が家にありませんでした。商品名はアクセサリークリップVで¥500

開放測光のTTL機、SRT101(アクセサリーシュー付き)
SRT101の改良型SRTスーパー(ホットシュー付き)
SRT101の改良型SRTスーパーの改良型SR505(ホットシュー付き)

外光式内蔵露出計の時代 窓がついたカメラは、もう古い?

「〈受光窓〉がついたカメラは、もう古い」これは1965年のトプコンユニの宣伝です。1963年にはトプコンREスーパーが、翌年にはアサヒペンタックスSPが発売されTTL全盛時代の始まりの頃だったんですね。レンズが露出計=これが新しいカメラ なんて言ってました。TTL(through the lens)私がペンタックスSPを購入した頃、中学の英語の時間にthrough the tunnel などを習った頃だったのでTTL測光ってのはレンズを通った光を測るシステムなんだと理解することができました。外付け露出計の時代があって、次に来るのが外光式内蔵露出計ですね。

窓がついたカメラは、もう古い?

トプコンのレンズシャッターTTLEE一眼レフトプコンユニ

 外付け露出計の時代があって、次に来るのが外光式内蔵露出計。トプコンもユニ以前は窓のあるレンズシャッター一眼レフカメラでした。

トプコンユニ以前のレンズシャッター一眼レフ ウインクミラーシリーズトプコンウインクミラーE セレン式の受光窓
ウインクミラーシリーズトプコンウインクミラーS

窓のある一眼レフ

外光式内蔵露出計の時代

窓のあるキヤノンFXとTTL測光のFT(この間にぺリックスがありますが)
小さい窓がある外光式EE コニカオートレックス
ニコンFアイレベルファインダーをフォトミックファインダーに交換すれば外光式露出計内蔵のフォトミック 右が前期、左が後期
ミノルタSR7左と小型になったニューSR7
ニコンFと同じファインダー交換式ミランダFm
ヤシカのM42半自動絞りのJ3
ヤシカのM42完全自動絞りになったJ5
ヤシカのM42外光式内蔵露出計機の最終版J7

そしていよいよTTL(through the lens)の時代ですね。

ヤシカのカメラ

 ヤシカのカメラと言えばM42マウントと後のコンタックスマウントが有名ですが、ヤシカカメラの初代は専用バヨネットマウントでした。

ヤシカ最初の一眼レフヤシカペンタマチック
5.5cmF1.8付きのヤシカペンタマチックと大口径5.8cmF1.7付きのヤシカペンタマチックⅡ

 このカメラは最初から1/1000秒一軸不回転シャッターなど斬新なカメラで、私が感心したのは巻き戻しクランクの辺りです。

通常、巻き上げクランクはアクセサリーシューの中に沈んでいます。
通常はAの位置、巻き上げクランクはアクセサリーシューの中に沈んでいます。
Rの位置にすると巻き上げクランクが飛び上がります。
巻き戻した後レバーをOの位置にしてクランクを引き上げると裏ぶたが開きます。
ニコレックス3機種とニコンオート35

 同じような機構をもったカメラにニコンのレンズシャッターEE一眼レフのニコンオート35があります。

巻き戻しクランクが普段は埋め込まれていている。
背面の黒ボタンを横に押すと巻き戻しクランクがポップアップする。

 ヤシカペンタマチック発売から数年経ってからの製品だが、1965 年1月のアサヒカメラニューフェイス診断室では、黒ボタンが抜けかかった歯のようにガクガクしているのは、精密感を害すること甚だしくいただきかねる。と酷評されている。ヤシカのほうが精密感があったようです。

 まあ、国産一眼レフというか我が国の精密機械工業の黄金時代を感じます。

外付け露出計の時代④

CdS露出計を付けたヤシカペンタJ-P

 M42マウントのヤシカカメラはヤシカペンタJ(ジャガーと読むらしい)が初代でこれにもセレン式の外付け露出計があったようですが、持っていません。

ヤシカペンタJ(ジャガーと読むらしい)

 M42マウントのヤシカのカメラはたくさんありますが受光窓がついた内臓露出計付きのカメラが多くありました。

M42マウントの内臓露出計付きヤシカペンタJ-3

 今回のお題は外付け露出計なので内臓露出計の話はまた後でにします。オリンパスはOMシリーズの前のFTLもM42マウントのTTL機だったので35ミリ一眼レフ用の外付け露出計は見当たらないのですが、オリンパス伝統のハーフ版には存在します。

左からオリンパスペンF・ペンFT・外付け露出計付きペンF

 ちなみにTTL測光のオリンパスペンFTはこのブログにも登場する中学校の同級生F君の愛機でした。「ハーフ判かよ」ってバカにしてましたけどね。どうでもいいですね。

 例のマミヤ三兄弟のNP・WPにもセレン式のシャッターダイヤルに連動するセレン式外付け露出計がありました。かつてジャンクで購入したのがあるはずなんですが見つかりませんでした。

外付け露出計の時代③

外付け露出計付きのミランダFとG

 ミランダカメラを初めて見たのは、昭和40年代中頃、横浜駅西口の岡田屋の7階辺りにあったカメラのキムラのウインドウだった。蒸気機関車の撮影で中学生時代は様々な場所へ行ったが、撮影の場でミランダカメラを見たことは無かった。カメラ店にあったミランダのカタログにはヌードの作例が多かった。ヌードには興味は無いけどミランダカメラには興味があるという顔(どんな顔だ)で鞄に入れて持って帰った。その現物はすでに無いが、純日本風の女性だったのは覚えている。ミランダカメラの成り立ちは「ミランダ研究会」のHPに詳しいが、輸出専用で国内販売されなかった機種も多く、日本ではそれほどメジャーになれないカメラだったようだ。

ミランダGの宣伝では、ボデーラインに美しくマッチした専用メーター

 確かに他のメーカーの露出計に比べるとボデーのラインに合わせているけど、やっぱりとってつけたような感じはありますね。このメーターはシャッターダイヤルの頭を外してつけるタイプ。

シャッターダイヤルが簡単に外れる

 ミランダのカメラも持っていない機種が多いです。私のコレクション範囲(私が生れた1956年以降の製品で国内で販売された機種)に含まれない機種がかなりあるからですね。ミランダTは1955年販売だし、輸出のみで国内販売されていない機種も多いです。ミランダTは30年ほど前に特別きれいなのをカメラ店で見せてもらいました。当時10万円以上でしたが口にハンカチをくわえ、白い手袋で操作する感じでした。しゃべって飛沫が飛ぶとその跡が残るとか。私の家に来るカメラではないなと思いました。ズノーもそうですけどね。

ズノー200万円+税=216万円
外付け露出計を外したミランダF
TTLファインダーTをつけたFvT

 TTLファインダーTはシャッター・絞りなどボディーには連動しない。だから当然開放測光。Gに付けたらGT。それ以前のミランダにも付けることができる。MR9を1個使用。

ミランダセンソレックス トプコンのような?ミラーメーター内蔵式TTLカメラで、ミランダ初の開放測光TTL機。

 ミランダセンソレックスは唯一私が一時常用したミランダです。追伸式メーターがファインダー内で視認でき、大きいけどオーソドックスで使いやすいカメラでした。このカメラに対応した105mmや35mmレンズも購入してしまいました。

シャッターも上になり普通のカメラ?のようになってしまったREⅡ

外付け露出計の時代②

 長い間ためてきたカメラや鉄道模型を整理してスッキリさせたいと考えて始めたこのブログですが、整理をするとかえって自分が持っていないものがはっきりしてきます。コニカFSの後期型やFPにつく連動外付け露出計がありません。外付け露出計が使えるシャッターダイヤルに切り込みがあるコニカFSの後期型も持ってません。

FPにはシャッターダイヤルに露出計連動用の切り込みがある

 外付け露出計が使えるシャッターダイヤルに切り込みがあるコニカFSは後期型で前期型にはありません。

FSの前期型にはシャッターダイヤルに露出計連動用の切り込みがない。
結局FSの後期型はもっていない。

 それにトプコンの外付け露出計も露出計がつけられるカメラももってません。トプコンはTTL機のREスーパーが有名で外付け露出計といってもピンときませんね。REスーパーの前のアサヒカメラの診断室で軍用カメラと評されたトプコンRのシリーズにはセレン式の外付け露出計を装着できるカメラがありました。

軍用カメラと評されたトプコンR

 オリジナルのトプコンRには外付け露出計は無いです。次のトプコンRⅡは完全自動絞りになりレンズもオートトプコールからFオートトプコールに変わります。でも、外付け露出計は無いです。その次のトプコンRⅢになってセレン式の外付け露出計が装着できるようになります。私の提唱する法則(それほどのものではないですが)ペンタックスS3・ミノルタSR3・ペトリVⅢがそうであるようにトプコンも外付け露出計が装着できるようになるのはトプコンRⅢ.3ですよ。どうでもよいですか。でもこのトプコンRⅢは発売期間が短いせいか中古市場でほとんど見られません。私も「トプコンクラブ」のHPでしか見たことがありません。トプコンにはもう一つCdS外付け露出計が装着できる機種があるのですがこれもまたレア。REスーパーからTTL露出計を省いたようなカメラなんですが、これがまた生産台数が少ない。ペンタックスSPとSLみたいなもんなんですが、ペンタックスではSPが発売されて、TTL露出計を省いたSLが発売され併売されました。トプコンではTTL露出計を省いたRSが先に発売されTTL露出計のREスーパーが後。併売はされていないらしい。結局トプコンRⅢとトプコンRSが欲しくなってしまいました。

REスーパーは好きです

外付け露出計の時代

 我が家のカメラを整理(いじって遊んでるだけかな?)していると、結構新しい発見があります。

ペンタックスS2に露出計が連動するようになったペンタックスS3
ミノルタSR-2に露出計が連動するようにしたSR-3
ペトリはペトリペンタに始まって

 ペトリペンタV2から外付け露出計が連動するV3になる。何が新しい発見かというと、連動外付け露出計が付く機種はみんな3だということ。ペトリメーターはこの後のV6シリーズとも共通。

ホットシューの付いたペトリV6ⅡとV6

 中学生時代ペトリV6を愛機にしている友人がいました。連動外付け露出計は付いてなくて、TTL測光のペンタックスSPを使っていた私に「今の露出は?」とよく聞くのです。私はTTL測光を頼り切っていましたが、当時、露出計無しで写真を撮る経験をもっとしておけば、少し違った写真人生を送れたかもしれませんね。V6は結局TTL化はされませんでしたけど。

左がペトリペンタV2、右が露出計が連動するようになったV3