アクセサリーシューの話④

ペトリのカメラ

ペトリの最初の一眼レフは1959年発売のペトリペンタ。このペトリ最初の一眼レフはM42,プラクチカマウント。2年後にはマウントが専用スピゴットマウントのV2が発売され完全自動絞り化された。専用スピゴットマウントはペトリV6やFTなどに使われていたがペトリ最末期、倒産する1979年には、またM42マウントのMF-1を発売している。

M42マウントの初代ペトリペンタ

 ペトリの一眼レフは最初と最後がM42マウントという珍しいパターン。ヤシカの一眼レフは最初ヤシカペンタマチックで専用バヨネットマウント。その後M42マウントの一眼レフを多数発売。経営破綻後コンタックスマウント(バヨネットマウント)のカメラを発売した。マミヤの一眼レフ(35ミリ)は1961年発売のプリズマットNPはエキサクタマウント。1962年発売のプリズマットWPは三本爪の専用バヨネットマウント。1964年発売のプリズマットCPはM42マウント。それ以外にもニコンFマウントのニコレックスFやM42マウントのリコーシングレックスもOEM生産していたわけで、いろいろ作っていた。その後は1966年M42マウントのTLシリーズ、定位置ロックピン付きのM42マウントのSXシリーズの時代が続く。1978年にはまた専用バヨネットマウント(CSレンズシリーズ)使用のNCシリーズ。1980年には電気接点が多数あるZシリーズに変わという傍若無人ぶり。ZEクォーツにNCのSXシリーズのレンズが付くことは付くが実用的ではない(レンズの指標が 横に来てしまう)。

 ペンタ最末期の横走り布幕フォーカルプレーンシャッターのMF-1はM42マウント ペンタ部に電気接点のあるホットシューが付く

 レンズマウントの話ではなくアクセサリーシューの話に戻すと、我が家にいくつかあったアクセサリーシューをペトリのカメラに付けてみる。Petriと刻印のあるアクセサリーシューは四角いファインダー接眼部の左右に溝があり、その溝に差し込む。ところがV2、V3には差し込む溝が有るのに初代ペトリペンタにはこの溝が無い。

アクセサリーシューを付けたV2,V3と付かない初代ペトリペンタ

 アクセサリーシューを付けたV2,V3のペンタ部に付いているシボ皮は単なる飾りだと思っていたが、アクセサリーシューを付けた際にペンタ部に傷が付かないように配慮したものかと思う。そう考えるとペトリのカメラは誠実丁寧に作られていたのかなとも思う。(ニコンの一眼レフのペンタ部にも皮がはってありますね)

左からペトリペンタ、V2、V3

 では、ペンタ部に皮を貼っていない初代ペトリペンタにはアクセサリーシューは付かないのでしょうか。

初代ペトリペンタとV2には、巻き戻しクランク側の軍艦部側面にネジ穴がある

 初代ペトリペンタでは巻き戻しクランク側の軍艦部側面のネジ穴にアクセサリーシューを取り付けるようになっていた。ペンタ部にはかぶらないので皮は貼ってないってことかな。V2には軍艦部側面のネジ穴も有るし接眼部の溝もあった。要するにどちらにも装着できることになる。初代ペトリペンタとV2には巻き戻しノブの左に使い道の分からない突起が有るが、これはアクセサリーシューを固定するための突起だった。

我が家のマミヤファミリーに付いていた軍艦部側面のネジ穴に付けるアクセサリーシュー
ペトリペンタ、V2にあるき戻しクランク横の突起

 V2とV3の一番のちがいはシャッターボタン側の軍艦部前面に外付け露出計装着用の二つの突起とシャッタダイヤルにシャッタースピード連動のためのピンが出ていることだと言える。他にもセルフタイマーのレバーや巻き上げレバーの軸の皿ネジが黒いか、アクセサリーシューを取り付けるネジ穴と固定のための突起が有るか等が有るがこれは個体により変更時期が違うこともあるようで我が家のペトリでもいくつかのバリエーションがある。

V6Ⅱとアクセサリーシューと外付け露出計を付けたV6
作り付けのアクセサリーシューが付いたFTとホットシュー付きのFTⅡ
ペトリの中で一番のお気に入りペトリカラー35。35ミリフルサイズなのにハーフ判のオリンパスペンやキャノンデミに負けない小ささ。(後期のデミに比べると明らかに小さい)
1961年発売のプリズマットNPはエキサクタマウント
右端の1962年発売のプリズマットWPは三本爪の専用バヨネットマウント。