冷たい麺

 麺を啜れなくなって、熱いのも苦手になって食べたくなるのが冷たい蕎麦・うどん。冷たい蕎麦と言えば都内では「富士そば」「小諸そば」「ゆで太郎」などのチェーン店がありますが私のおすすめは「ゆで太郎」のもりそば。細めの茹で立てがうまいです。天ぷらなら「小諸そば」かな。小諸っていうから長野の小諸発祥の店なのかと思っていましたが違うみたい。丸亀製麺が香川の丸亀発祥ではないのと同じかな。細い麺をツルツル啜るのが好きだったので蕎麦かうどんかと問われれば蕎麦派だったんだけど、啜れなくなって、うどんも気になっています。うどんと言えば「はなまるうどん」か「丸亀製麺」って話になるんだけど、私のおすすめは「おにやんま」本店は五反田の池上線の駅の近くにあります。五反田と言えば学生時代よくうろついていた駅の一つなんだけど、その頃(四十余年前)には無かった店です。まあ、その頃は「はなまるうどん」も「丸亀製麺」も無かったけどね。「おにやんま」で最近はまっているのが「冷やしぶっかけ肉うどん」。この店は天ぷらもほぼ揚げたてで、とり天やちくわ天も有名なんです。それで天かすも常に豊富にあって入れ放題。「冷やしぶっかけ肉うどん」に天かす大盛が最近の定番になってます。

冷やしぶっかけ天ぷらうどん
「おにやんま」五反田本店の冷やしぶっかけ肉うどん」
冷やしぶっかけ肉うどん天かす入り。

麺を啜る

 半年以上投稿をサボってましたが、昨年の10月に喉頭癌が再発し、喉頭全摘手術を受けました。当然声は出なくなるんですが、それ以外にもいろいろ不都合が出てきます。病気の話で恐縮ですが喉頭全摘すると気管は首に穴をあけて呼吸します。要するに気管は口とも鼻ともつながってないのです。それでどんな不都合があるかというと、麺がすすれない。麺をフーフー吹けない。クンクンとにおいが嗅げない。あと、なんでだか説明できませんが熱いものが口の中でいつまでも熱い。(気管につながってないから熱の逃げ場所がないのかな)他にもあるのですがとりあえず今まで好きだった細麺のラーメンをツルツル啜ることができなくなったのが悲しいです。

支那そばや鶴ヶ峰 塩ラーメン

今までは何も意識せず、細麺のラーメンをツルツル啜ってましたがこれができないと、ラーメンって食べにくい。まして、フーフーできなくて熱いのが苦手となるとなおさら。

かつてよく食べたのは故佐野実氏系のラーメン。ツルツルとのど越しの良い細麺が好きでした。支那そばや鶴ヶ峰店のマスターは佐野氏の下で仕事をしていて独立したそうですが、佐野氏はテレビのイメージ「ラーメンの鬼」とは違って面倒見の良い優しい方だったと言ってました。支那そばやは戸塚に佐野氏の奥さんがやってる本店があるのですが、仕入れも仕込みも全く別で各店自由にやっているとのことでした。横浜では支那そばや鶴ヶ峰店以外にも、反町のShiNaChiku亭やラーメン星印が佐野氏の下で仕事をしていた方の店です。

支那そばや鶴ヶ峰店 しょう油ラーメン
ラーメン星印 特製醤油らぁ麺

 ラーメン星印は佐野氏「数を売るんじゃない 味を売れ!」が掲げられ矢沢永吉の曲が流れる店です。マスターは新横浜のラーメン博物館の支那そばやの店長をしていたそうです。

 ShiNaChiku亭は

特塩ラーメンが好みです。どちらもワンタンがおいしいです。醤油より塩のほうが麺が細い感じがしたのですが、醤油は20番、塩は22番とのことでした。

ShiNaChiku亭 塩特ラーメン

一生勉強 一生青春

 若いころ丼といえばカツ丼か天丼。親子丼という選択肢は無かった。カツ丼も天丼もカロリーや血糖値のことを考えると問題があるので牛丼が浮上してくる。

上野、「牛の力」の牛力丼白(牛丼+温玉+バター)

 牛丼もいいけど最近気になっているのが豚丼。BSE問題のころどこの牛丼屋も出していた豚丼ではなく、十勝地方・帯広市発祥と言われているタレの網焼き豚丼。最近はこの豚丼にはまっている。

上野 十勝ダイニング豚ック ロースかバラを選べる。写真はロースとバラのハーフ&ハーフ。右の壺はタレ。増量し放題。
お茶の水「豚野郎」の豚丼。本当に炭火で焼いていてこの時期めちゃくちゃ暑い。
神保町 豚大学神保町校舎 豚丼中

 この豚大学は、大・中・小とあり大の上に修士課程・博士課程がある。大を卒業(クリアー)しないと修士課程・博士課程には進めないシステム。まあ、当然ですね。カツテなら当然大なんだけど自分の体調も考え中にしました。それでも結構満腹。博士課程ってどんな奴がいくんだ。当分中卒でいいかな。

 そう思っていたんだけど、先日新宿のカメラ屋さんを巡っていたら豚大学新宿校舎を発見。このブログに投稿してくれる中学校の同級生F君は昔(学生時代だからね)T大の博士課程に通っていたことを思い出した。自分はまだ中卒のまま。あいだみつをの「一生勉強 一生青春」の言葉に背中を押され「豚丼大」と言ってしまった。どうにか大卒クリアー。でも修士課程・博士課程は目指さないことにした。東大工学博士になったF君。君はえらい。

豚大学新宿校舎 豚丼大

牛丼の話

築地場外市場「きつねや」の牛丼、温泉玉子入り

 丼物では、天丼もカツ丼も好きでかなり食べ歩いているのですが、糖尿病と宣告され血糖値を気にせずにはいられなくなって、自主的に揚げ物禁止令を掲げました。いざとなるとカツ丼は揚げ物を煮てあるので煮物とか言って食べてしまうのですが、月一(結構多いかな?)位に控えています。天丼・カツ丼(揚げ物)以外の丼物となると思い浮かぶのは牛丼か親子丼ですね。私は牛丼派です。大手の吉野家・すき家・松屋の中では吉野家派です。理由は吉野家の紅ショウガが一番おいしく感じるからです。実は私、牛丼紅ショウガ大盛り派です。(正式にはそんな派閥はありませんが)昔、職場の後輩で牛丼に紅ショウガを山盛りにして食べる者がいました。これじゃあいくら何でも罰ゲームだろうと思うくらいの山盛りにしてうまそうに食べるのです。最初はあきれてバカにしていましたが、ある日一人で牛丼を食べたときに周囲を少し気にしながらやってみたらこれが結構いけるのです。生玉子をプラスするとさらによいのですが、大盛り紅ショウガと生玉子でご飯をほとんど食べてしまい、後半は牛肉中心に食べる。これは、好きな物は最後に取っておく派(正式にはそんな派閥はありませんが)の理にかなった食べ方であると言えます。ですから最近は大手の吉野家・すき家・松屋で牛丼を食べるときはいつも紅ショウガ大盛りです。しかし、それが正しい牛丼道(それほど大袈裟なことではないですが)なのかと問われれば、紅ショウガ無しでもおいしい牛丼があるのではないかと思うわけです。

バターとニンニク

上野「牛の力」上野駅広小路口からすぐ、丸井の並び。
牛力丼(白)バター温泉玉子、海苔に生ニンニク潰して入れ放題当然紅ショウガもあります。

 牛丼にバターなんて言うと我が家では「いたずらにカロリー上げるな」って声が聞こえます。生のニンニクを二片クラッシャーで潰せば「臭いのいや」と言われます。そんな、やっちゃいけないことをするのがおいしい。自分の身体に良いのか悪いのかは微妙ですが、隠れて食べる牛丼+バター+ニンニクはやめられません。

デートとかキスする予定がある日はやめた方がよいですよ。

牛丼+バター+温泉玉子+ニンニク+海苔+紅ショウガ当然うまいです

 牛丼だけでうまいと思うのは築地場外市場きつねやの牛丼。きつねやはテレビ等で紹介されることが多い店ですが、その中心はホルモン煮・ホルモン丼なんですが、おすすめは牛丼。肉の量も多く、トロトロというかホロホロって感じでうまい。温泉玉子も付けたくなってしまう。

温泉玉子を崩すとこんな感じ
肉豆腐も牛丼の肉と同じでホロホロでうまいんだけれどごはんかビールと一緒でなければ単品では注文できないのがネック
お腹が十分へっている時はホルモン丼+肉豆腐で両方楽しむ

 きつね屋の牛丼はとてもおいしいのだけど、シェアしちゃいけないとかホルモン煮や肉豆腐はビールかご飯物と一緒じゃないと注文できないとか、注文が多いのが難点。わけのわからない外人相手にいろいろあったことは想像できるけど、せっかく築地に来たのだからいろいろな物を少しずつ食べたいと思う人にはやさしくない店です。市場の豊洲移転後は平日の朝なら行列がないこともしばしば。そろそろ営業方針変えてもいいような気がするけど、代替わりしないと無理かな。

平成最後のクリームパン?

 いつものパン屋さんへ行ったらいつものクリームパンに平成の文字。思わず買ってしまった。令和になったら令和の文字が入るのか楽しみです。

 昨日は母の90歳の誕生会を押上のロシア料理店「ベルーガ」でしました。最近同じことを何度も聞く母です。老老介護って大変だなと感じます。

イケネーイケネー写真撮る前に食べようとしていた。キャベツロール(ロールキャベツ?お店での呼び名はキャベツロール)

品川駅港南口チャールストンの豚丼

 品川駅は学生時代(40年以上前の話ですが)通学に使っていた駅ですが港南口には出ることがほとんどありませんでした。芝浦食肉市場があるくらいで華やいだ雰囲気の場所ではなかったですね。最近は凄い変貌を遂げて、ニコンの博物館もできたし、高輪にあった松坂屋カメラも十分ほど歩くとあります。松坂屋カメラは最初の場所から桜田通り沿いに移転。さらに今回住所は北品川に移転。規模はかなり縮小されてさびしくなりました。桜田通り沿いにあったときは駐車場もあって便利だったのですが今回は駐車場が無いので品川駅から歩くことにしました。その前に腹ごしらえ、品川シーズンテラスのチャールストンで豚丼。焼き肉屋さんで芝浦直送なんて宣伝があるけど、ほんとすぐ近くだからね。

最近はまっている豚丼
芝浦直送岩中豚のトンテキ200gもうまい

築地で海鮮丼

築地場外市場の栄寿司のおまかせ丼¥1700
栄寿司こちらが海鮮丼、最近食べてないからいくらか忘れちゃった。¥3000オーバーです。

少しわかりにくい路地の奥にあるので、大行列で長時間待つこともない。穴場です。(最近週末は結構混んでる)ウニやイクラが好きな人は海鮮丼かな。おまかせ丼はマグロ(基本的には赤身)カンパチ タイの炙り ホタテにサーモン(この日は、なかおちサーモン。これがうまい)なんかがいつものってるかな。それにこの日は赤貝のひもと生シラス。刺身は厚切りでうまいんだ。ウニやイクラが嫌いなわけではないけど、これで十分満足。季節によってブリ、ヒラマサ、シマアジ、カツオ、ホタルイカ、シラウオ、マカジキ、そうそう、クエをのせてくれたこともあった。その時期のおいしい魚が食べられます。