現有19形式 ⑦ C50  準近代化機

 8620形の改良増備という形で昭和4年に登場した。昭和8年までの5年間に158輌が量産された。汽車会社40輌、川崎車輌31輌、日立製作所30輌、三菱重工29輌、日本車輛24輌と機関車メーカーの全てがほぼ均等に分担している。

亀山機関区で入換作業中のC5075 煙室扉はトラ塗り警戒塗装 昭和46年3月直後に廃車 まったく縁のない東京都足立区に保存されているらしい。
トビー製C50  一応亀山機関区所属にしてみました。
トビー製未塗装のC50

 C50は8620より多少近代的なスタイルになったと言われるがどちらが近代的に見えるかと聞かれても外観からは大した違いはわからず困る。終始地味な存在だったように感じる。関東では小山区のC50。九州行橋区の千鳥マーク入り門鉄デフのC5058などが有名だったが、私が九州にかけつけた時にはすでに廃車だった。

トビー製の8620とC50  どちらが近代的と聞かれても。
C50154 これも記録も記憶もないが亀山機関区のようだ。 本機は小山➡糸崎➡亀山と巡り廃車後は亀山市に保存されていたらしい。
亀山機関区で元気に入換作業中 煙室扉はトラ塗り警戒塗装

蒸気機関車の形式称号

 蒸気機関車の形式称号は1928年(昭和3年)に当時の鉄道省が制定したもので、アルファベットと数字の組み合わせで付けている。その直前までは1909年(明治42年)に制定された数字のみを使用して表記する形式称号規程が使用されていた。8620や9600のように昭和3年以降も旧表記をそのまま使用した機関車もあるし、18900形➡C51、9900形➡D50のように新形式称号に変わった機関車もある。57127例にすると最初のアルファベットは動軸(動輪)数を表している。但し先輪・従輪やテンダー(炭水車)の台車は含まない。
B➡同軸数2
C➡同軸数3
D➡同軸数4
E➡同軸数5
となる。
次の二桁が機関車の種類を表す形式番号
十の位の数が1~4はタンク機関車
十の位の数が5~9はテンダー機関車
※タンク機関車は機関車に燃料と水を搭載する機関車。一般に機関車の中央のボイラ左右に水のタンク、運転席後方に燃料(石炭)と水を積載している。
※テンダー機関車は機関車とは別に燃料と水を搭載する炭水車(テンダー)を連結する機関車。テンダーは、内部では上下に仕切られており、下部に水、上部に燃料(石炭)を積載している。
 その次の数字は車両番号、同一形式内の製造番号。基本的には1から順に番号が振れれるわけだが、実際には製造会社に番号を指定して発注するため、複数の製造会社に発注されている場合は必ずしも竣工順に番号が振られているとは限らない。一番大きい番号はD51で111〇まである。
というわけでC57127は動軸数3軸で炭水車(テンダー)付きの蒸気機関車で127番目に製造された車両であるということになる。
C1196は動軸数3軸のタンク機関車で96番目に製造された車両であるということになる。

C50は昭和4年に登場した。昭和3年に制定した新形式称号規程でC型の5(テンダー機関車)のトップナンバーでC50としたのかと思っていた。

 考えてみると18900形と呼ばれていたC51、9900形と呼ばれたD50はすで登場していたし昭和3年に登場したC53はフライングで新形式称号規程をつかっていたようだ。タンク機は昭和5年登場のC10が最初だ。それ以前の国産タンク機は大正3年(1914)に登場した急勾配専用の4110なので、C10は21年ぶりというか実質的な意味で国産初のタンク機第1号になる。ラストは当然E10ですね。でも、E型のトップでもあります。

大正3年(1914)に登場した急勾配専用の4110 マイクロキャストミズノ製
青梅鉄道公園に保存されているE102 保存機はこれのみ、当時すでにE101は1959年に廃車解体済みだったらしい。汽車会社製造 奥羽本線板谷峠越えの4110形の代替え機として使用、庭坂区➡人吉区➡金沢区➡米原区と渡り歩いている。E10の全5輌は同じ足取りをたどっている。